春の七草

春の七草

1月7日に七草粥を食べる習慣が民衆に広まったのは江戸時代と言われているようです。
もともとは中国の風習だったそうで「七日正月」と言い、お正月の7日後が1つの節目となっていて、七種類の野菜を汁物で食べて邪気を祓うと考え七草粥を食べていたとのことです。

春の七草には無病息災を願いが込められています。
ちなみに秋の七草は食べられるものが少ないようで観賞用として楽しむ植物が多いようです。

春の七草の意味
・芹(せり)…競り勝つ
・薺(ナズナ)…撫でて汚れを除く
・御形(ゴギョウ)…仏体
・繁縷(ハコベラ)…繁栄がはびこる
・仏の座(ほとけのザ)…仏の安座
・菘/鈴菜(スズナ)…神を呼ぶ鈴
・蘿蔔/清白(スズシロ)…汚れの無い清白