ボルダーオパール スプリット(一対&両面) [IR322BD-200]

ボルダーオパール スプリット(一対&両面) [IR322BD-200]

販売価格: 80,000(税別)

(税込: 88,000)

商品詳細

左:重さ70g  縦8×横4.5×厚さ1.1cm 右:重さ55g 縦8×横3.8×厚さ0.9cm


オーストラリア、クイーンズランド州コロイト産 ボルダーオパールのスペシメン(標本)


青斑が輝くボルダーオパールです。

オパールと鉄鉱石とで模様を作り上げているコロイト産のボルダーオパール!
板状にカットされ、磨かれています。

こちらは1つだったものを割って2つとなっているスプリット。
更にどちらも表と裏とで模様がご覧いただけるダブルフェイス(両面)です!
なので4面でお楽しみいただくことができる、お得感のあるオパール♪

小さい方のスペシメンには小さな穴があったりもしているので、観ていて楽しくなるオパールです。

研磨されたルースとは違い、宝石としてのオパールの輝きと鉱物としての一面も併せ持っているところがスペシメンの良いところです。

手に収まるサイズのスペシメンです。

※動画は初めに小さい方で、ページめくり後より大きい方のオパールです。
※表と裏を暫定的に決めています。
※午前、太陽光にて撮影。


** ボルダーオパールとは **

堆積鉄鉱石の標石に細い筋になって表れていることから名づけられました。
色層は、密度の高い茶色の鉄鉱石の基底に自然に固着しており、
褐鉄鉱(母岩)と共にカットしたものを「ボルダーオパール」といいます。

一億二千万年前から三千万年前に、長い年月をかけて作られ、
1cmのオパールが出来るのに500万年かかるといわれています。

隙間に入り込んだオパールを磨きだすため、オパール層の厚い、良質なものは大変貴重で、
鉄鉱石とオパールという硬度の違う鉱物を一緒に磨くため、研磨という観点ではブラックオパールよりも技術を必要とします。

別角度からの撮影 *または 関連品